« 2007年1月 | 日記TOP | 2007年3月 »

2007年2月28日

●新潟での濃厚な1日

DATE FM『EPO 風の散歩道』の2週分の収録で、新潟朱鷺メッセ展望台にて、今回録音がありました。
当日は、日曜日であることもあり、たくさんのお客様のご観覧をいただき、
とてもうれしかったです。
この日は、新潟の市長さんのインタビュー、新潟大学人間科学部付属養護学校経論、友人でもある能登宏先生をお招きしての番組となりました。
市長さんからは、新潟の魅力についてたっぷりうかがい、能登先生からは、『LD教育士』としての活動について、今の私たちの活動に繋がる興味深いお話の連続でした。『LD教育士』いわゆる学習障害を持つ子供達のためのソーシャル・スキルを指導するお仕事なのですが、何故、私がそこに興味を持ったかというとですね...
NLP(神経言語プログラミング)のセラピーのテクニックに繋がる十分に私たちが日常に生かせるスキルがたくさん使われているからなのです。
 その人の魅力を引き出し、実生活の中での成功体験を、日常に生かすことで、
人間関係に対して不安や恐怖をとりのぞくための指導。
学習障害を持っていなかったとしても、そのテクニックを必要としている私たちにとって、興味を持てないはずが無い話題の連続でありました。
障害を持って生まれた子供達の個性を輝かせる授業に可能性を感じている彼の話は、今後eponica「あの人に会いたい」のコーナーで是非ご紹介したいと思っています。
能登先生の素敵なところは、正直なところ。
番組を観覧しに来てくれた、『きてくんなせ〜や』の皆とも再会!!うれしかったな〜。8/25日に彼らが企画している、ライブ、本当に楽しみです。
 番組を終え、越後湯沢に移動。
これはなんでか、というと、岩原PIT INで行われた国府弘子さんのライブを聴くため!!と同時に、どうしても雪が見たかったの。
 今年は暖冬のため、残念ながら雪は少なかったけれど、最高にHOTなライブを体験することができました。ぴよたん!(弘子さんのこと)かっこいいの!
 彼女は全く体育会系ではないと自分で言うのだけれど、メンタル体育会系なのです。気が合うわけ。わがままをいって、飛び入りで歌わせてもらえたのも、
幸せだった!だって、すごいメンバーなんだよ〜。気持ちよかった〜〜。野生にもどった!岩原PIT INの温泉も気持ちよかったです。
 そうそう、この日のベース、私をぴよたんにめぐり合わせてくれた友人のひとりなんだけど、八尋よういちさんの妹さんがちょうどこの日、天国に召されたという報告を今、伺いました。ちょうど、『STAR LAND』の演奏をしている時間....今、ぴよたんから電話があって、知りました。
私ね、この作品には特別な思いがあるのだけれど、ちょうど、この作品を歌うとき、「この曲は生と死が同時にそこにあるような感じがいつもして、すごく深いものを、感じるんです。」と、コメントした時間だったそうです。
そう、死は終わりではない。死を寂しいとか、終わりとか、そういう感覚ではない観念で、とらえられるようになったのは、バーバラの大学で学ぶようになってから。たまたま、そんな話をした時間が、彼女が召された時間だったというのも、奇遇です。一泊の旅でしたが、もりだくさんな旅でありました。


2007年2月24日

●さぶっ!

今日の葉山地方、1日、寒い風が吹いていました。
朝は富士山がくっきり見えて、とても美しかったです。

西風も強かったし、明日あたり、新ものの若布が、うちの前に押し寄せていることでしよう。

カウンセリングが終わった後、JR逗子駅まで出て、移動チケットを購入。
駅前の魚屋さんをのぞいたら、大きな金目鯛!¥1,300とありました。
夕方になって、ますます冷えてきたことだし、今夜は暖かいものが食べたいな。
アクアパッツア?ブイヤベース仕立てにして、熱々をいただく。
いいかも!?
マイアミからもどって、久しぶりの料理です。
すごくおいしくできました!一緒に煮込むブラックオリーブが絶妙な味を出してくれました。

明日は、新潟でFMの公開録音があります。
朝が早いから、今日はもう、寝ます〜。

お休みなさい。


●帰国しました〜〜

インターネットのホテル使用契約が7日間...
途中で日記が途切れてしまい、ごめんなさい。

無事に、日本に帰国しました。
持参した低反発座布団のおかげで、帰りは結構熟睡できました。
背中にあてて座ると、長時間同じ格好でも、意外とらくちんでした。

マイアミ〜シカゴ〜成田...15時間移動...
これが、4年〜6年...続くのか...。

数少ない日本人の先輩達と同じ飛行機だったこともあって、
フライト中も、すごく有意義な時間を過ごすことができました。
これまたすごい偶然で、私の座席の隣が、3年生の美穂さんという方。
楽しくて、おしゃべりが止まらない。

ま、そんな感じで葉山にもどったものの、今、実は、愕然としています。
何故かというと....。
3/26日NY必着の膨大な量の宿題、そして、お仕事が、今デスクの上で大きなお山を作っているから。
仕事が、重なる時は、重なるもので、Victor Entertainment/『Voice Colors』のリリースにあたり、大貫妙子さんとの対談、紙ジャケットで再リリースされる、Dear Hart時代の7作品のライナーノーツを各アルバムごとに、
4000文字ですって。4000字×7アルバムですよ〜〜。どうすんの??
金子みすゞのREC、かまくら春秋社から出版予定のエッセイ原稿の粗より、などなど、間に合うのか?私?
ほんどに...呆然....。
額から、青いスジがダダ〜。

今年は、BBSH のANATOMY &PHSIOLOGYのクラスもあり、
勉強にあけくれる1年が約束されてる感じです。

解剖学かあ..
BBSHでは、人間の臓器が、どのように人間のエネルギーや、感情レベルと連動しているかなど、
勉強するらしく、けっこうおもしろそうです。

事務所に行ったら、欄の花の植木鉢が風で倒れて割れていました。
大家さんに伺ったら、春一番吹いたそうですね。

25日の夜、公開録音が終わってから、
新潟の岩原ピットインに国府さんのライブ聴きにいくのだけれど、
雪を見るのも楽しみにしている私。
あるかな...この暖冬で、雪。

では、また明日〜。
お休み〜〜。


2007年2月19日

●朝から突然の嵐!

日本から持って来た、道場六三郎のもずくとおくらのスープが、朝ご飯。
最後のレタスと、マシュルームを加え、食材をムダなくお腹の中へ。
クッカーと、コーヒー・メーカーをうまく使いこなし、ホテルなのに、キャンプみたいな、私の毎日。
ホテルの周りに飲食店がほとんどないため、クッカーを持ち込む これを、4年間続けてきた、私たちの4年生の先輩達より伝授された様々な知恵のおかげで、
どれくらい1年生は救われていることか。
本当に、先輩達に感謝、感謝。
と、思いながら、窓の外を見ていたら、突然の嵐。
さっきまで、優しい日差しが降り注いでいたのに〜〜。隣のホテルから来る子達は、
濡れずにこちらに着けるかしらん。とても心配。

マイアミに着て、もうじき、一週間。
毎日、勉強が楽しいです。新しい発見、自分の中の未知なる部分との対話。
深く、静かで、ダイナミックな時間です。
そういえば、私が、ヒプノの授業を受け始めた時、友人達がよくこんなことを話してくれました。
「催眠なんかで、自分の醜い部分が出てきたら、どうするの?きっと立ち直れない。」って。
「醜い」だなんて、自分を守るために、頑張ってきてくれた、大切な自分の一部であるものならば、
醜いものであるはずが無いのに。どうして自分と切り離してしまえるものでしよう。
そのように感じられる部分こそ、受け入れ、光を当て、愛を注ぎ、そうやって私を守るため、私という人間を維持するために、頑張ってくれた感情や、衝動は、いい子、いい子、されたがってるのに。

愛される人になるために、自分を責めたり、「いい子でいなきゃ」って、
「どうせ、自分なんかダメなんだ」って、いつもいつも家族に対して、怒りや不安、罪悪感を、持ち続けていた私。
でもそれって、結局、何からも自分を守ってもらえなかった。
母にとって、都合のいい、コントロールしやすい自分になっていただけ。
完璧でない、そんな自分も受け入れ、許し、
そんな自分でも、愛される権利を持って生まれてきているんだって、
完璧でない自分も存在する権利がある、そこに、いていいんだって、
BBSHに来てから、本当に私はそう思えるようになったの。

午後のラージ・クラス・ヒーリング実習で、一緒に組んだスペイン人の女の子から、
ヒーリングを受けたんだけど、
ものすごく効いちゃって、なかなか起き上がれなかった。
「あ〜。私を、このまま起こさないで...」って感じ。
今も、体がふわふわしてる...。勉強しながら、心の体も癒されております。なんて、お得なの!?
今日は、早く寝ちゃおう。


2007年2月18日

●最初は怪しい?味はGOOD!

朝8:00。授業は、瞑想から始まりました。
それから、またヒーリング・スキルの実習。そして、今学期の成績表が配られました。
私は、どこが苦手なのかな...パスできなかったところを、もっと深く見つめていこう。
でも、すごい。
ここの先生達は、私たちの体の周りにある、エネルギーをみていて、
物事が起こったときに、どのようなエネルギーを出して、
自分が他者とコミニュケートしているか、防衛しているかが、わかっているかのようでした。
自分の気持ちを隠したって、無駄。先生には、ちゃ〜んとお見通し。

今日は、授業のあとブラジル人、アメリカ人、日本人一年生チームで、日本食レトランに行きました。
「おいしい、日本食レストランがあるから行かない?」
内心、アメリカにある和食で、「おいしい」というのは、本当にはどうかな?という、疑いもありつつ、
行ってみました。
『JA...nese Res...t』って、見れば、看板の電球も切れているし、「祭り」って名前だし、
う〜ん。
アレシャンドラ君、思わず「シャスピシャス...(あやしくないか?)」とひとこと。
う〜ん、まさに。
ドアをあけたら、久しぶりに日本の風情、超満員の人気レストランでした。

揚げ出し豆腐、海藻サラダ、サーモン・ロール(ブラジルでは、さし巻きって呼ぶんだって)
太巻き、お刺身の盛り合わせ、牛肉のたたき、野菜の天ぷらなどなど、
なかなかおいしくて、びっくり!
お刺身なんか、鮮度のいいことったら!?さすが、海の近くですね。

食事をしながら、皆がなんで、BBSHの学校に興味を持ったかも聴くことができました。
催眠療法士はこの中に、私を混ぜて3人。医療カウンセラー、針灸師、神経科のお医者さん、産婦人科医、
建築家、医療器械の会社経営している人職業も様々で、すごく面白かった。
そして、大変なワークを受けてきている同士のような仲間達。
ハート全開!最初から大宴会と化しました。
もちろん、授業を受けている間は、生体エネルギーに影響が出て、
ヒーリングに影響するので、アルコールは抜きです。
なのに、なんで、こんなに盛り上がっちゃうの?
和食をおなかいっぱい堪能して、ホテルにもどってからは、ボール・ルームで、ダンス大会!!
教室がクラブと化しました。(こういうところが、アメリカって楽しい!)
久しぶりに踊りまくりました。汗、びっしょり。今夜は、よく眠れそうです。


2007年2月15日

●クラスメートとうれしい再会

冬休みが終わり、クラスにチエックイン。
久しぶりに、先生や、同級生達と再会です。
皆、それぞれに自分のプロセスを体験していたようで、ジエット・コースターのように、
気持ちが落ち込んだり、上昇したり、そんな感じで過ごしていたみたい。
驚くことに、ほとんど仲間に、人間関係や、生活環境に変化が起こっていました。
自分の中が整理されて来ると、見える現実が本当に変わってしまうからでしようね。
もちろん、私も、そのうちのひとりでした。
自分と向き合うのは、とても苦しみを伴うプロセスだけど、ヒーリングの勉強過程では、そのプロセスが、
病理に生かせるテクニックに繋がっていくことを誰もが信じてBBSHに来ているので、苦しみも、孤独も承知の上。でも、何故か、常に「私はひとりなんかじゃない」って感じられるの。
英語の授業と山のような宿題についていくのがやっとな私だけれど。

 ヒーリングの実習でのオッペケ話をひとつ。
 「大地の果てに地平線が見え....」
バーバラのまるで、美しい詩の朗読です。
すごいな、詩を聴きながら、このイメージで、クライアントの心のブロックを探すなんて!?
でも、どうやって、これを、ヒーリングに生かすの?まったくわからない私。
イメージを送って、すがすがしい気持ちにさせてあげるってことかな?
え?もしかして、ヒーラーとしての、素質とか、イマジネーション試されてるの?
見渡すと、皆、ちゃんとできてる様子。わからないのは、私だけ?焦る焦る。

皆がやっているのを、見ながら、とりあえず、実行。
それでも、私の手は、ビリビリとしたり、ひんやりしたり、クライアントの体の状態に、
なんだか反応していたので、なんとか、課題を終了。
 
ふと、気がついて、ヘッドセットのチューナーを見たら、なんてことでしよう?
あまりに慌ててスイッチをつけたので、なんと私は、4年生の日本人クラスチャンネルを聴きながら、
授業を聴いていたみたい!?私ったら、なんて、オッペケ。

今日のホテル自炊メニュー
朝:五目ご飯、わかめたっぷりお味噌汁。
昼:朝ごはんの残りの五目ご飯とベーコンのチャーハン。ロメインレタスのサラダ。沖縄そば。
夜:トマト豆腐、4種のハーブとチーズのサラダ。パン。

と、こんな具合です。


2007年2月14日

●BBSH Class 3が始まりました。今、マイアミです。

2/12日 マイアミに着きました。
インターネットの接続システムが、変わってしまって、四苦八苦。
ようやく日記を更新できそうです。(明日も無事できますよう)
仕事のやりとりもしなければならないのに、メールができるかどうか、心配です。
この日記を読んでくださった皆さんのなかに、進行中のお仕事先の方や、カウンセリングのお問い合わせの方がいらしたら、お返事が遅くなりそうです。
ごめんなさいね。
 マイアミ、季節は、冬だそうです。ちょとお天気はいまいちですが、それでも、日中は半袖。町を歩く人たちは、ほとんどが、夏服、太陽が出ると、かなり厚いです。
 授業が始まると、まったく外に出られないので、今のうちに買い出しです。
一年生の日本人の仲間たちと、『ワイルド・オーツ』という名前のオーガニッ・ショップで、野菜や、果物、ナッツ、オリーブオイルなどを購入。ヒーリング・スキルのトレーニングは、すごくエネルギーを消費するので、お腹がすきっぱなし。
水や、ビタミン・ミネラルの補給がたくさん必要になります。「学校で、おやつなんか食べたらダメ。」学ぶものの礼儀としてあたりまえのことですが、ここの大学は、最初のワークショップの時から「スナックやミネラル・ウオーターを忘れずに」という注意書きがあったのはこのことだったのです。休憩時間になるとカフェが生徒で行列。水分をたくさんとり、とにかく、エネルギーの補給をしなければ、体がもたないのです。

 授業が終わると時差もあってか、とにかく疲れるし、眠い。
外に食べに行くような体力も気力もないので、日本から持ち込んだ調理器具を駆使して、現地調達した食料で好きなものを、作ってお料理します。
 今回、重宝しているのは、鎌倉で出発前にゲットした利尻島のとろろこんぶと、「みそ汁の具」なる乾燥したわかめ。これ、汁物ののダシに使えるんです。あと、そば粉。これで、そばがきを作ります。冷蔵庫の中で、行き場を失っていた、納豆の小さいダシ入り醤油や、わさびも大活躍。バッチリ!ソウルフードのできあがり。しばらく、頑張れそうです。
 こんな感じで、マイアミ、BBSHでの滞在1日目がスタートしました。


2007年2月12日

●若葉文化ホール Hand in Music

今日も、小春日よりの1日でした。
千葉にある若葉文化ホールで、『 Hand in Music』というタイトルのコンサートがありました。
もう、10年も続いているというこの企画、一般の方々が、舞台制作を体験し、
本番を作り上げるというものです。
皆さんの暖かい手作りのコンサートに、私、とても感動しました。
様々な段取りも、照明の色も、ピンク色の紙吹雪も、とても可愛かったし、
そのあと、ほうきとチリ取りを持って、後片付けでセミナーのスタッフの方々が、登場したシーン!
真剣に紙吹雪を、お掃除してくれる、あまりの一所懸命さに、
客席から、暖かい笑い声と拍手がわき起こりました。
なんか、そういう純粋な現場にいることができて、すごくよかったです。
それと、公一郎バンドという地元のアマチュアのミュージシャンとも2曲演奏!これも、たのしかった!
何ヶ月もかけて、準備をされた、この企画に関わる全ての人たちに、
心から感謝をお伝えしたいと思います。
そして、客席で、参加してくださった方々も、本当にありがとうござました。

明日から、マイアミに出発します。
準備で、教科書を開いていたら、こんなことが書いてありました。

信じることができない人は、信じることを教える人になる。
恐れる人は、恐れを癒す人になる。
なるほど...。
私たちは、様々な体験を、全て内的な資産に変えてくことができるんだ...。

『見知らぬ手と手』の時にね、会場から声をかけてくれたお客様がいたでしょ?
「僕は、精神病です!」って。
その時、会場がシーンとなって、「あ!?EPOさん、どうするだろう?」て、感じた方も、
いたと思うのだけれど、コンサート中にね、自分の病気のことを、カミングアウトできるって、
すごいことかもしれない。
それくらい、お客様とスタッフが作ってくれた、会場のエネルギーは、
普段、いろんな不自由を感じているかもしれない彼にとって、
とても安全な場所だったってことですよね。違う?
それを、感じられる彼って、とても幸せな人です。

「人間万歳!」って声もかけてくれたけど、それって、会場にいた、
全ての人たちに対するお礼のような言葉のように、思ったの私。
いい言葉ですね。人間万歳!


2007年2月10日

●久しぶりの日記です!

久しぶりの日記です。
ちょと間があいてしまい、本当にごめんなさいね。
 2007年に入って、様々なプロジェクトが、同時にスタートしました。

この春は、この数ヶ月の作業が、皆さんによい結果として、お伝えできることになり、とてもうれしく思っています。
 
 そうそう、久しぶりに、うれしいNewsが3つあります。

1.先日、フジTVで、SMAP! SMAP!の収録がありました。リスペクト80'Sというコーナーで、『DOWN TOWN』と、『うふふふ』を、SMAPの5人と歌いました。楽しかったです〜。放送日が決まったらお知らせしますね。
 いつかのLIVEで、「いつかSMAPと歌いたい!」なんて、お話ししたことがあったかと思うのですが、やはり、思っていると本当になるんですね!?
すごくうれしかったです。

2.『Voice Colors~あなたといたころ』というアルバムがリリースされます。
日本の美しいPOPSの作品をカバーするというコンセプトで、矢野顕子さん、大貫妙子さん、かの加織さんに混じって、EPOも参加しています。
 この作品の中で、「みんな夢の中」「夢のふるさと」という歌を、私がカバーしています。すごくいい曲ですよ〜。
 ビクターエンターテイメントより、3/21にリリースだそうです。

3.『風の少女エミリー』というNHKのアニメのラスト・テーマを作りました。
原作は、ルーシー・モード・モンゴメリーの『赤毛のアン』です。
日記では、お伝えしていたものの、記者発表があるまでは、公表できなかったので、ようやく、皆さんにお伝えできて、とてもうれしいです!
 4/7日、土曜日の朝7:25分〜からスタートです。
皆さん、早起きができたら、是非、見てくださいね。
 『風の空耳』は、日本コロンビアから、シングルとしてもリリースされます。アレンジは、センチメンタルシティーロマンスの細井豊さんです。

 Newsは以上です。

 いよいよ、2/12日から、またマイアミに出発します。
このあたりに、CDやDVDのお申し込みをされた方におきましては、
私が2月中、日本にいないため、少し、発送にお時間をいただくかもしれません。帰国したら、すぐに、メッセージと、サインを差し上げられるように準備しますね。ご了承下さい。
 それと、チラシにもあったように、ヒプノセラピーのCDをご希望の方は、必ず、希望のバージョンを記入してお申し込み下さいね。(1.自信を持つ 3.気持ちよくリラックス 4.過去を手放す 8.ダイエット)

 明日は、久しぶりにお休み。録画していた、『エライところに嫁いでしまった』を、ちょうど見たところ。君子さんのような気持ちになりながら、見ていた方、たくさんいらっしゃるかも!?あのお姑様!あのような性格のいいお姑さんだったら、是非、仕込まれたい私!嫁として!